プラハの春(続き)

 先日、面白いですよと紹介した春江一成著「プラハの春」ですが、ようやく上下巻を読み終わりました。ヒロインの東ドイツ人女性との交際の話は正直どうでもいい、と言うかその辺の描写は読み飛ばしがちにしてましたが、刻々と変化する政治情勢や市民の動きの描写は、さすが現地で体験した作家だけあり、気迫に迫るものでした。


 特にソ連が圧倒的な兵力で首都プラハに軍事介入してくる所のくだりは、圧巻です。OFP Resistanseの冒頭のシーンを遥かに勝るシーンを読み手に想像させてくれます。チェコ市民の戸惑いや不安、時の為政者が苛まされる緊張感と絶望がよく伝わってきました。
 しかしながら小説の中のフィクション(主人公と周囲の人物との描写)とノンフィクション(政治情勢の変化といった歴史的な部分)の融合に関して、現実感に乏しい部分が多々あり、この手の作品を作り出すことの難しさを感じます。例えば司馬遼太郎等の歴史作家がより多くの人に評価されるのは、こういった歴史の中に主人公を絡めて行く部分の描き方なんだなぁと思いました。