モデル制作に用いるツール

各種ユニット作りは、そのほとんどの工程をBISのOxygenシリーズを用いることで作成します。ですが、テクスチャの作成だけは、グラフィック関係のツールが必要になってくるでしょう。

またモデリングやUV展開の工程のしやすさという意味ではOxygenシリーズはさほど高機能とは言えないですし、あるいは慣れたソフトを使いたいという方は、完成の一歩手前まで専門のモデリングソフトを使って、Oxygenに読み込ますという人もいるかもしれません。

ここでは、ユニット作りに役立つツール類を紹介します。


OFPまたはArmAを意識して作られたツール

P3D2OBJ

http://www.armamod.org/
BIS独自のファイル形式であるP3Dファイルを汎用のOBJ形式に変換するツールです。最新のOxygen2では、OBJ形式へのExport機能が付いているみたいなので、今となっては不要のツールになってしまったかもしれませんが、私みたいな変な好事家にとっては、諸先輩制作のモデルをOBJ変換して、別のモデリングツールで開いてうっとりと眺めるのに必要なツールでした。

OBJ2P3D

http://tactical.nekromantix.com/
上のとは逆に汎用のOBJ形式からBIS独自のファイル形式であるP3Dファイルに変換するツールです。こちらを使ったことが無いので、変換精度やUV情報や階層を保持したまま持っていけるのかといった詳しいことは、ちょっと分かりませんがOxygen以外のモデリングツールの作品をOFPに持ってくる際に役立つかもしれません。

グラフィックツール

Gimp

DL先 : GIMP.org
フリーの多機能なグラフィックソフトです。少し前のバージョンのPhotoshopとほぼ同程度の機能を有することから、Photoshopキラーとも呼ばれ世界中に愛好家がいます。Photoshopを買ってくれるまでは、私もGIMPを使ってちょっとした作業を行っていました。

Goggle Picasa

DL先 : http://picasa.google.co.jp/
Googleが提供する写真管理ソフトです。トリミングや簡単な画像調整を行えることもありますが、写真管理機能が素晴らしく高速で、私の場合はテクスチャ作成の最初の工程でテクスチャに使う写真の候補を選んだり、モデリングの際に写真から細部を確認する作業に利用しています

ADOBE PHOTOSHOP

製品紹介 : Adobe Photoshopの製品紹介ページ
グラフィックソフトのデファクトスタンダード的なソフト。高価なソフトですが、テクスチャ作りに際しては、これ以上の多機能なソフトはないと思われます。

Sai

DL先 : ペイントツールSAI
ブラシ機能が秀逸なグラフィックソフトです。将来は製品化されるようですが、当面はフリーで使える状態になっています。タブレットを使ってブラシを駆使したテクスチャを描きたい人には、とても向いているソフトだと思います。


3Dモデリングツール

Blender

DL先 : blender.jp
オープンソースの3Dモデリングツールです。ユーザインタフェースがWindowsライクではないので、慣れるまで分かりにくい部分はありますが、ファイル形式の変換も含めとても多機能なので、OxygenでのモデリングやUV編集では物足りない方にいいかもしれません。

Metasequoia

DL先 : metaseq.net
シェアウェア(?5,000)ですが、多機能かつ使いやすい3Dモデリングツールです。ビュー機能、UV機能、ファイル変換機能も充実していること、何万ポリゴンのモデルというのは別ですが操作感がとても軽く、3rdパーティのプラグインと組み合わせると更に恐ろしい能力を発揮します。P3Cや護衛艦むらさめのモデリングをこのMetasequoiaで行いましたが、これをOxygenLiteでやってたらちょっと自分にはモデリング完成まで到達できなかったと思います。

Anim8or

DL先 : Anim8or Free 3D Animation Software
本来は3Dモデルにアニメを仕込ませる際に使うソフトウェアなんだと思いますが、フリーで使えるソフトの中で唯一、Oxygenが読み込める3dsファイル形式に対しKF Dataを付与した上でExportできる機能を持ったツールです。これにより専門のモデリングツールで作成したモデルを、このanim8orを介すことで、Oxygenに持っていくことが出来るようになります。

Shade9

製品紹介 : Shade Online
量販店にたくさん並んでいるので、つい買ってしまった私みたいな人間のために紹介します。「ShadeでOFP/ArmA用にモデリングできないか」という質問に答えるなら、たぶんYesです。すべてポリゴン化して、obj形式にして、上で紹介したようなツールを使えば、持っていけると思います。製品版はもう手元にないので確かなことは言えませんが、体験版を使った限りではできてたような覚えがあります。

Luxlogy modo

体験版で遊んでた際、サブディビジョンサーフェイスへの切り替えが一瞬ででき、何万ポリゴンのモデルを非力なPowerPCなMacMiniでも軽快に扱えたことに驚愕させられました。高価なソフトなので当たり前ですが、レンダラーもアニメもついているので、メタセコで物足りなくなったらこちらに移行しようと思っています。