F型標識柱のUVマップ適用

 MetasequoiaでのUVマップの貼り方が分かってきました。確かに思うように綺麗に貼れるのですが、ただとても面倒くさいということが分かりました。一体型のオブジェクトには向いているような気がしましたが、こうした簡単な独立した物体の組み合わせの場合は、O2でやった方が手間がかからない気がします。 続きを読む…

F型標識柱

 この1年間、作りたくて作りたくて、ずっと心に温めてきたF型標識柱に取り掛かっています。そんなに難しい構造ではないので、基本モデルはすぐに出来ました。今回は、UV貼りの練習を兼ねてMetasequoiaで作っています。面倒になったらO2で貼りますが。

一通り揃えました

 警戒標識、規制標識のうち、島に登場させようと思っていたものは、これで完成です。記念に並べてみました。  実寸とおりに作ったつもりですが、普段目にしているイメージとは違う気もします。とは言え、気にせずにこの殺風景な島に彩りを与えようと思います。

警戒標識200番台

 警戒標識を適当に取り揃える作業です。スクショでは4個分になってますが、全部で27種類くらいある警戒標識の中から、島に置きそうなものをピックアップして製作します。本当は標識板に汚しや錆を入れてやった方がいいと思うのですが、垂らしの描き方が分からないので新品標識のままになってしまいました。

案内標識118-2-A

 日本らしさを出すために、時間がかかってもこれだけはやろうと固く心に誓っていた道路標識制作に取り掛かりました。  若い頃、ツーリングに出た時に最も頼りにしていた118と108-Aの案内標識。まずは簡単そうに思えた118-2-Aから。島の設定的に国道はないので、全て都道県道番号の標識だけでバリエーショ 続きを読む…

名前付けも完了

 町の名前付けも終わりました。神話や伝説とかを用いて、もの凄い秘密が隠された名前付けにしたいとか思ってたのですが、もとよりそんな深い知識が僕にあるわけでないし、開発者名の語呂合わせ(宇瑠風とか)もいいかなと思いましたが、胡散臭いのでこれも止めました。結局、Webで適当に調べたさほど有名でない地名を拝 続きを読む…

電柱の設置が終わった

 電柱の設置が終わったような気がします。とても左手が痛いです。(左利き)  現実世界よりやや間隔長めの50mおきに電柱を設置しましたが、車で走ると間隔が狭いように感じ、景観もややうざったい風味です。その上、電柱にぶつかりそうで運転しづらいことこの上なし。マルチでレースなんかやったら、思うように飛ばせ 続きを読む…

島の作業

 今月に入り、本業がとても忙しくなりました。  しばらく平日の作業はあまり進みそうに無いですが、せめて土日くらいは一気に前へ進めたいと思います。  指の攣りも回復したので(というか昼間は外出続きで、この一週間あまりマウスを触ってない)、今夜は電柱設置作業を続けています。

そんなわけで送電鉄塔

 指の攣り予防と思って送電鉄塔を作ってみました。我ながら、出来映えは微妙です。その上、そのまんまの大きさでジオメトリを設定してますので、AIヘリvs戦車戦のミッションなんか作った日には、ヘリ墜落続出でミッションデザイナさんに気の毒な気がしてきました。撮影の最中、僕も何度か墜落してます。(一応AIの巡 続きを読む…