哨戒機を作るよ(UV設定編)
モデリングを終了させたつもりなので、次はUVの設定に入ります。メタセコの標準機能で自動展開して、その後はプラグインのUVPowerToolを使って、同一頂点をちくちくと縫合していく作業。適当に作ったチェックパターンが目障りで、とても目が痛くなってきます。本当にみんな、こんなことやってるの!?と心の 続きを読む…
モデリングを終了させたつもりなので、次はUVの設定に入ります。メタセコの標準機能で自動展開して、その後はプラグインのUVPowerToolを使って、同一頂点をちくちくと縫合していく作業。適当に作ったチェックパターンが目障りで、とても目が痛くなってきます。本当にみんな、こんなことやってるの!?と心の 続きを読む…
苦労して結合した胴体と翼の付け根は、ようやく自分なりに納得できる感じになりました。次にエンジンと翼の結合ですが、これまた恐ろしく大変そうです。小一時間、試行錯誤してみましたが、うまくやる自信が持てなかったので妥協することにして、これにてモデリングが終わらそうと思います。
また仕事が忙しくなってきて、製作も更新もさぼり気味です。操縦席を早く作りたいのに。とは言え、外から見えない操縦席なので、適当に作ればいいやー感覚で取り掛かりましたが、窓をくり貫いたところで放り出したくなりました。内郭の面貼りが面倒・・・。
前脚を作りました。昨秋に行った下総航空基地祭で撮った脚の写真がかなり役に立ってます。回転、移動、回転を繰り返して格納扉を軸の所まで持ってきたのですが、これでいいんでしょうかね。勢いで作っているので、後で後悔しそうな気もします。次は後脚にとりかかります。
護衛艦に飽きたので、哨戒機の続きをやることにしました。こんな一貫性のない男が最後まで作りきれるのか不安。まぁ、大人の余暇ってことで。 それで哨戒機は、第2エンジンもできました。プロペラや後脚はまた今度。明日は垂直尾翼とか作ってみよう。