MetasequoiaでのUVマッピングのやり方を知らないままに作業を続けるのもアレかなと思って、とりあえず木みたいものを作ってみました。悪戦苦闘すること数時間、ようやく基本的な操作方法が分かりました。  適当にモデリングしたので、カクカクした感じが微妙です。このまま葉っぱもつけて作業進めるか、や 続きを読む…

 残る広大な土地の開拓に挑む前に、草を作りたくなった。今更感もあるけど。一年位前にチャレンジしてテクスチャの用意で挫折したけど、今なら作れそうな気がしてきたので。

交差点用の歩道

 今日は電柱とか自動販売機とか信号機を設置する作業です。これが終わればこの町は完成です。Wrptoolで設置し、WinPBOで固めて、OFPを起動して確認する面倒な作業の連続。でも出来上がりが分かりやすくて楽しかったりします。  信号機を置く時に気になったのが、信号機の位置と実際の歩道の距離間が微妙 続きを読む…

ガードレール

 白いガードレールがなかったので、追加してみました。写真から作っているので変ではないですが、やはり起伏のある所に置くと、オブジェクトの間の繋がりが微妙です。  妥協して島に戻り、大きな町からちょっと離れた所で集落を作ってました。ここでその大きな町の方向を向くと、フレームレートの悪化を感じます。大きな 続きを読む…

ArmAが発売されているのに

 ArmedAssaultの英語版が発売されたそうですが、未だに注文してません。  島を完成させないといけないし、買ったところで当分は遊ばないだろうな、と思ってそのままになっています。  で、島の方はここんとこ帰りが遅く3日間何も手を付けてませんが、明日は休みなので少しは進めたいと思います。では。

町の続き

 この町もだいぶ大きくなってきました。それでも案外軽さを維持できていて、兵士の状態で町の中心にいてもFPS60を維持できてました。(僕のPC環境で)森の方向を見ると47位まで下がりますが、戦闘するには十分でしょう。ただしこれは水面反射をoffにした状態での話です。

体育館の続き

 体育館のテクスチャ貼りが完了しました。もうこれからはテクスチャを手で描くのは止めることにします。絵心のない人間が描くと、あまりにしょぼい。写真から作った格納庫と比べるとあまりにチャチ。これからは写真素材のある建物以外は作らないことにしようと心に決めました。  で、各LODおよびジオメトリの設定中で 続きを読む…

体育館のテクスチャ

 体育館のテクスチャを描いて貼り付ける作業を続けています。今回は素材写真無しにテクスチャを描いているのですが、自分の絵心のなさに泣けてきます。まさに出来の悪い、海外の製作会社に発注したような手抜きアニメ以下・・・。  ArmAになってセルフシャドウがついたら、少しは見れるようになるのかしら。

半透明の窓

 半透明な窓の作り方を理解したので、テクスチャにしてみました。透けて向こう側が見える想定とおりの出来映えになりました。(滑走路の上に体育館を置いてますが、これは試験なので)  リソースの都合上、壁全体を小さめのテクスチャでタイリングしたため、のっぺらな壁になってしまい全体の出来を危ぶんでたのですが、 続きを読む…

半透明の実験

 「おまえそんなことも知らないで建物を作ってたのか」と言われてしまいそうですが、窓テクスチャを描く前に、どうやったら半透明にできるのかを実験してました。何となくアルファチャンネルが鍵になっているような気がしてたのですが・・・。