3本棒のガードレール

 緑色のガードレールだけだとアクセントがつかないや、ということで3本棒のガードレールも用意してみました。設定もちょっと見直して、多少の起伏にも置けるようにしました。ただ影の設定とかが変です。もうちょっと詰めないと。

Oxygen以外のモデリングツールを試す(2)

 第2回は、最近Googleが提供開始したGoogleSketchUpです。  これは建物をモデリングすることに定評があったSketchUpというソフトをGoogleが買収して、Google Earthと連動させて世界中の人が楽しむために提供しているものだそうです。  機能制限したバージョンは無償で 続きを読む…

Oxygen以外のモデリングツールを試す(1)

 オブジェクト作りにBIS配布ツールのOxygenを使ってますが、その他の3Dモデリングツールを使うのも楽しいかな、と思ってShade9.0Basic版(なぜかMac版)を買ってきました、という話を以前書きましたが、実際にできるのかどうか再挑戦してみました。  前回のエントリーの後、MG42さんから 続きを読む…

Scarsさんのオブジェクトパックがリリース

 超高品質なHindやSu-27等を製作された第3研究所さん(Scarsさん)が、静物オブジェクトパックをリリースされています。  水溜り、草、廃物、縁石など数種が含まれていて、ミッション製作、島製作をなされている方には、格好のアドオンになろうかと思います。

ArmAのDemoのリリース日は12月21日!?

 FilePlanetというゲーム関連のストレージサービスサイトに、ArmAのDemo版のリリース予告が掲載されていて、そこではリリース日を12月21日と明記されています。  先日のArmA.infoの未確認情報のとおり、いよいよDemo版がリリースされそうです。

河口の町

 手付かずだった河口の町を作り始めています。何となく家を置いているうちに、丘の上にある家に向かう坂道とか急な階段(例えば矢沢永吉のビールのCMで見るようなアレ)を作りたいなとか思うんですが、O2を開いてモデリングを始めるうちに面倒くさくなって止めてしまってみたり。

イギリスにおける発売日

 ArmAのWorldWideパブリシャー(日本での発売を含め)を務める505Games社が、イギリスでの発売日を2007年2月17日にすると欧州の各ArmAファンサイトに向けてメールを発信したそうです。  また505Games社は、同じく欧州の各ArmAファンサイトに対し、ArmAのDVDパッケー 続きを読む…

ヘリのフライトモデルの修正パッチのリリース予告

 BISのPlaceboが公式Forumで、ヘリのフライトモデルを修正するパッチファイルを近くリリースすると発表しています。あわせて修正後と思われる動画も公開しています。 「私達のベータテスターの一人が現在、次の動画にあるようなフライトモデルのアップデートについてテストをしています。彼はキーボードと 続きを読む…

米海兵隊ユニットリリース

   Buff11さんが製作中の米海兵隊のベータ版がリリースされています。出血テクスチャとかはこれからとご謙遜されてますが、とは言えこの先の更なる完成、深化が非常に楽しみな作品だと思います。  ここ最近、日本人ではニューカマーのアドオン製作者を見かけない昨今、こうしたメインとなるユニットを高いレベル 続きを読む…

Shade 9.0 Basicを買いました。

 無性に何か買いたくなって、新発売になったShade9.0Basicを衝動的に買ってしまいました。しかも血迷ってMac版。最近MacMiniの稼働率が落ちているので、俄かクリエイター気取りでMac版もありということでいいのですが。