マルチ対応、okかも

 挫けかけたマルチ対応ですが、こんな感じでテクスチャファイルを一旦削除して、戻しながら探り当てた所、ようやく原因が分かりました。これでマルチ対応はいけそうです。で、調査の途中で気が付いたのですが、シングルプレイ時とマルチプレイ時でフレームレートが変わるんですね。マルチの時は、FPSがかなり落ちてしま 続きを読む…

Invailed texture aspect ratio地獄

16×512サイズのテクスチャが、マルチプレイでのロードを阻害していた件ですが、MacBookProにDedicatedサーバ環境を作り検証を試みました。いろんなパターンを試して切り分けを進めていくと、シロだと思っていた所にも犯人がいました。アリバイがあるはずの人間も実は犯人だった、なんて 続きを読む…

修正作業

 標識作りも飽きてきたので、ずっと以前から要修正となっている事項の解決に手を付けました。  元来、一度作ったものを直すのが大嫌いな性分なので、できるだけ避けて通りたいのですが、さすがにこれはダメだろ、なものがいくつかあるので取り掛かることにしました。  ところが努力や手間隙をかけることとでは解決でき 続きを読む…

busStop

 メタセコのUVマッピングが面白くて、バス停もメタセコで作ってみました。O2でも、最初に平面に展開して貼り付けてからモデリングする方法でシームレスに貼り付けることも可能なのですが、簡易な形状でないと復元が面倒くさいのです。バス停くらいの形状ならそれでもいいわけですが、将来の複雑モデル製作に向けた練習 続きを読む…

規制標識

 114-A(101?)も終わったので、先日の旅先でよく見かけたオブジェクトを作ってみました。パイプの曲がる部分のポリゴンをケチったのでカクカクして見えますが、それは妥協してやって下さい。

案内標識114-A

 著名地点を表す案内標識114-Aです。使い方として正しいかどうか自信が無いですが、町の名前を表す看板として使おうと思っています。とりあえず16枚分のテクスチャを用意したので、これからその分のp3dの量産と設置作業に入ります。

F型標識柱の基本はコレで

 夜明けに備え、たっぷり夕寝。  別の資料で判明した標識板の寸法と設置高さにあわせてみたら、自然な感じになった。そのかわり柱の太さが嫌に目立つ。最初に見つけたF型標識柱の図面はどうやら高速道路仕様の図面だったのかもしれません。ここから柱の太さを細くすると、いろんな破綻を生み出しそうなので、妥協するこ 続きを読む…

F型標識柱を置いてみる

 水曜日から実に3夜連続で酒宴が続いたため、全く活動が進みませんでした。今日も夜明けと共に家族を連れて小旅行(金沢)に行くので、ま数日更新が止まりますがご容赦ください。  ネットで見つけたF型標識柱の図面を元に、柱の方は実寸とおりに作っています。標識板の方は文字の情報量でサイズが決まるみたいですが、 続きを読む…

F型標識柱の移植

 遅くに帰ってきたので、あんまり進んでませんが、とりあえずO2への移植はうまくいきました。UVマップは、ちゃんと引き継がれているようです。中途半端な状態ですが、今夜はここまで。