哨戒機の紹介

 ここ数日はセルフシャドーの作業と、ノーマルマップ作成、それと先ほどまで手製ブラーのかかったプロペラに差し替える作業をやってました。  ノーマルマップは、いまいち効果が現れていません。カラーマップを剥がすと、ちゃんと陰影が付いているようなので、効果が出てると言えば出てるようなんですが・・・よく分かり 続きを読む…

飛んでる?

 ずっと地上展示機しか作れなかった私ですが、Yag先生の手ほどきを受け、ようやく飛ばすことが出来ました。おかげさまで、ギヤ、フラップやラダー等の操舵類のアニメも再現できるようにもなって、ちょっと嬉しい。まだまだ道のりは長いけど、頑張ってみます。

ConfigとAnimの解説記事を翻訳しました

 お疲れさまです。  時間のある時にちょこちょこと進めてたBIS Wikiに掲載されているModel ConfigとAnimationの記事4本の翻訳が終わりました。  コンフィグもアニメも今まで作業をしたことがないに等しいので、正直、残念な翻訳内容になっています。英語力の無さはさることながら、普段 続きを読む…

機体番号、入りました。

 機体番号も入れてみました。  手持ちの写真を見比べてくと、ナンバリングする規則性が何となく分かったような気がしたので。    垂直尾翼の隊番号とおぼしきところは、今現在、存在しない航空隊と思われる8番で固定。  4桁の前二桁は50か51のどちらかみたいなので、たまたま手持ちの写真に多かった50番で 続きを読む…

機外アンテナ

 にょきにょきと飛び出してる機外アンテナを作ってます。僕は一民間人なので何に使うアンテナなのかは知りませんが、その本数は結構な数です。写真を眺めていると、先端が赤色だったり黄色だったり、微妙に形が違ってたり、並列に付いていたり、角度が少し付いていたり、機体の中心軸上にあるのかと思いきや微妙に横にずれ 続きを読む…

あともうちょい

 やっつけのコクピットを作りました。謙遜で言ってるんじゃなくて、本当にやっつけコクピットです。  窓越しに見えた時に、そこにコクピットがあると伝わる程度のやっつけ具合。  だって資料ないですし、地上展示機に精細緻密なコクピットはいらないし。    その後、窓ガラスを嵌めて、そして細々として付属品を作 続きを読む…

左右非対称の胴体

 会社の試験があったので、ここ数日は制作の手を止めてましたが、ようやく終わりましたので再開。  哨戒機の胴体の反対側のテクスチャ作りに取り掛かっています。  真面目に左側と右側の写真を見比べると、左側にあるけど右側にはないもの(例えば搭乗口)、その逆(排気口みたいなもの)、一見、左右対象にあるように 続きを読む…

車輪も完成

 前後の車輪のテクスチャ作業も終わりました。  やっつけ感も漂ってますが、タイヤに奇麗なテクスチャさえ貼れていれば、結構誤魔化せるんじゃないかと思います。そんなわけでタイヤに割り当てたUV面積は広めにしています。  切りがいい所なので、今夜はこの辺でおしまいにします。