RVMATの解説

 先達のプログや話、はたまたArmAのファイルなりドキュメントなりを眺めているとRVMATというキーワードを目にします。  OFP時代には全く聞いたことのない単語で、常々なんなんだべなと疑問に感じていたので、次の翻訳はこのRVMATにしてみました。訳したところで何のことなのか明確に分かっていません。 続きを読む…

BIS3代

 ドイツのゲーム系か何かの展示会でArmA2の出展があったらしく、マスコミ用のArmA2宣材も配られていたみたいです。  ArmA2は、僕の好きなEveron島の景観に似た感じ(ArmAの南欧っぽい雰囲気は好きではない)で、発売されるのをとても楽しみにしています。そんな中で、わくわくしながら宣材の中 続きを読む…

Cannon vs Nikon

 OPF/ArmAと関係ない話で恐縮ですが、昨日、CanonがEOS 50Dというカメラを発表しました。  前作の40Dを正当進化させた感じのカメラです。  そうしたら今日、NikonがD90というカメラを発表しました。普通の中級機なんですけど、デジタル一眼カメラで世界初の録画・録音機能が付いてきま 続きを読む…

Oxygen2 Personal Edition マニュアル翻訳終わり

 たらたらと訳していたO2PEマニュアルの翻訳が終わりました。  興味ある人は、ArmA Addon,Modelingセクションからどうぞ。  とは言え、機械翻訳とたいして変わらない日本語訳です。  特に自分が使ったことのない操作については、単語を直訳して無理やりくっつけた感じのやっつけ翻訳になって 続きを読む…

ArmA用ミッションエディタの解説ページ

 僕がOFPを買った頃、ちょっと検索すると日本語のファンサイトが無数にあって、ミッションの作り方を解説しているサイトも結構あったもんです。ArmA時代に入ってから、その手の解説ページはあまり見かけなくなったような気がします。  O2PEの和訳が終わってないけど、昨夜、勢いでArmA用のミッションエデ 続きを読む…

サイトのリニューアル

 このサイトも開設から4年以上が経ちましたが、地味に何度かリニューアルを行っています。  今回、4代目になるリニューアルを行い、白基調に戻してみました。  Firefox2.0系、Safari、IE7では普通に表示されると思いますが、透過画像はpngを使っているのでIE6だと変に表示されているかも。 続きを読む…

O2PEの日本語化パッチ

 ArmA用のモデリングツールであるOxygen2PersonalEdition、通称O2PEの日本語化パッチがシルカさん(7B9681、Neustrashimyとも言う)によってリリースされました。こちらからダウンロードできます。(ミラー)  このパッチによってメニュー、ダイアログ、メッセージの約 続きを読む…

謝辞

 メインローターとテールローターのセレクションを付与し、預かり物のconfig.cppに適当に設定したSH-60JをOFP上に登場させてみました。  停止状態なのに、なんだかローターブレードの残像ポリゴンが表示されたまんまです。  AIを乗せてMOVEコマンドで離陸させたら、地面から離れた瞬間にどこ 続きを読む…

暑いですね

PCのCPU入れ替えなども、おおむね完了しました。 AHCIがうまく入らないとか、苦労もしましたけど、いたって順調に動いてます。 前のCPUより体感でも速さを感じられるような気もします。 ベンチマークにかけると、体感以上の結果がちゃんと出てました。 そろそろ制作活動に戻らないと、とは思っているのです 続きを読む…

初めてIntelを買ってみた

 自作PC歴は結構長くて、もう10年くらいになります。  いろんな、変わったこだわりを持ちながらパーツを買い替えてきたのですが、その中に「AMDのCPUしか買わない」というのもありました。もちろん会社で使うPCとか、メーカー品は別ですが。  そして自作10年にしてこれまでの禁を破り、IntelのCP 続きを読む…